らんちゅうブログ
2016年8月29日 月曜日
忙しかった
今年は異常な暑さで動物達も免疫力が低下して病気になってしまう子が多かったです。
らんちゅう飼育も今年の夏は悪戦苦闘で朝の水替えに本当に苦労しました。
私は汲み置きするスペースが無い為に水道水にハイポを入れて水替えをしています。
例年なら飼育水と水道水の水温は真夏にはほとんど温度差が無かったのですが、今年は蛇口から暖かい水が出てくるので飼育水と水温が全く合いません。
水道水の方が水温が低いと湯を足すだけですむので一階から屋上にバケツでお湯を運ぶだけで済み、いい運動にもなります。
逆の場合は手も足も出ません。
氷で冷やす事も考えましたが、数十リットルの氷が必要になります。
それに氷が溶けるのにも時間がかかります。
現状の水替えは他人が見ると単なる水遊びです。
ぬるーい水道水を張った舟に冷たい古い飼育水の中に魚を掬って入れた洗面器を二つ浮かべます。
ほんの少しづつ小さなボールでぬるい新水を掬います。
浮かべた洗面器の水面より少し上に自分の手を広げその上からボールで手の甲に新水を注ぎ洗面器に空気も同時に注ぎ込みます。
でないと魚達が酸欠になってしまいます。
そして洗面器の水を少しほかしてまた新水を注ぎこみます。
なんとバカバカしい作業か!
何と非効率的!
これから秋に向けてこの水温差はさらに激しくなります。
真剣に業務用の冷凍庫の購入を考えています。
あと今年の夏の特徴は例年より水道水のカルキが多かったです。
水替え後に魚が全滅したり極端に弱ったりする事が結構ありました。
高級なデジタル塩素チェッカーは持っていたのにそれを使わずにハイポの量を経験的に決めていました。
例年通りのハイポの使い方をして塩素を中和できていると思っていたのに残留塩素を測ってみるとその多さに驚きました。
現在は塩素チェッカーで厳密にチェックしていますが、例年に比べてハイポの使用量が3倍になっています。
らんちゅう飼育も今年の夏は悪戦苦闘で朝の水替えに本当に苦労しました。
私は汲み置きするスペースが無い為に水道水にハイポを入れて水替えをしています。
例年なら飼育水と水道水の水温は真夏にはほとんど温度差が無かったのですが、今年は蛇口から暖かい水が出てくるので飼育水と水温が全く合いません。
水道水の方が水温が低いと湯を足すだけですむので一階から屋上にバケツでお湯を運ぶだけで済み、いい運動にもなります。
逆の場合は手も足も出ません。
氷で冷やす事も考えましたが、数十リットルの氷が必要になります。
それに氷が溶けるのにも時間がかかります。
現状の水替えは他人が見ると単なる水遊びです。
ぬるーい水道水を張った舟に冷たい古い飼育水の中に魚を掬って入れた洗面器を二つ浮かべます。
ほんの少しづつ小さなボールでぬるい新水を掬います。
浮かべた洗面器の水面より少し上に自分の手を広げその上からボールで手の甲に新水を注ぎ洗面器に空気も同時に注ぎ込みます。
でないと魚達が酸欠になってしまいます。
そして洗面器の水を少しほかしてまた新水を注ぎこみます。
なんとバカバカしい作業か!
何と非効率的!
これから秋に向けてこの水温差はさらに激しくなります。
真剣に業務用の冷凍庫の購入を考えています。
あと今年の夏の特徴は例年より水道水のカルキが多かったです。
水替え後に魚が全滅したり極端に弱ったりする事が結構ありました。
高級なデジタル塩素チェッカーは持っていたのにそれを使わずにハイポの量を経験的に決めていました。
例年通りのハイポの使い方をして塩素を中和できていると思っていたのに残留塩素を測ってみるとその多さに驚きました。
現在は塩素チェッカーで厳密にチェックしていますが、例年に比べてハイポの使用量が3倍になっています。
現在の飼育状況です。
例年通りかなりの密飼いです。
プラ舟に30匹前後泳がせて中2日で水替を全替えで行っています。
水替え時にはバイオシークスルーXを10L当たり1cc入れています。
バクテリアを入れないとこの飼育は出来ません。
稚魚時より水深は浅くしません。
水深を深くしてすぼんでしまうような弱い尾ははなから要らないと思っています。
夏場は水深を20センチ以上にしています。
8月7日までは一日三食全て赤虫でした。
ペレットの併用はしていませんでした。
8月8日より色揚げ用のペレットを赤虫と併用しています。
色揚げ用のペレットは消化が悪いので通常は多くは与えられませんが、今年はペレットの種類を替えてみました。
これまでの私のイメージでは浮上性の餌は魚達が慣れにくいので食いつきが悪いと思っていましたが意外や意外!
すぐに慣れてよく食べてくれます。
沈下性の餌は食べ残しがあっても全く分からずに恐々使っていましたが、浮上性の餌はその点安心して与えられます。
例年なら多分1Kg入りの色揚げ用ペレットを買っても半分以上は無駄に残っていましたが、今年は2Kg目に突入です。
30年以上前に弥冨の偉大なるF氏から「色揚げ用ペレットはお盆くらいまでかなー。」と教えて頂きましたが日本の夏は本当に長くなってしまいました。
今年の色揚げ飼料はミシロの色揚げ用SS浮上性を使っています。
プラ舟1舟30匹に対して朝・夕(4時)に赤虫それぞれ45ブロック。
そして昼に色揚げ用のペレットを与えています。
通常1時間もすれば食べつくしていますが、明日水替え予定の舟などは長く餌が浮いている時があります。
そんな時には夕食の赤虫を抜いたり減らしたりできるので水のいたみや魚の健康のバロメーターになります。
例年通りかなりの密飼いです。
プラ舟に30匹前後泳がせて中2日で水替を全替えで行っています。
水替え時にはバイオシークスルーXを10L当たり1cc入れています。
バクテリアを入れないとこの飼育は出来ません。
稚魚時より水深は浅くしません。
水深を深くしてすぼんでしまうような弱い尾ははなから要らないと思っています。
夏場は水深を20センチ以上にしています。
8月7日までは一日三食全て赤虫でした。
ペレットの併用はしていませんでした。
8月8日より色揚げ用のペレットを赤虫と併用しています。
色揚げ用のペレットは消化が悪いので通常は多くは与えられませんが、今年はペレットの種類を替えてみました。
これまでの私のイメージでは浮上性の餌は魚達が慣れにくいので食いつきが悪いと思っていましたが意外や意外!
すぐに慣れてよく食べてくれます。
沈下性の餌は食べ残しがあっても全く分からずに恐々使っていましたが、浮上性の餌はその点安心して与えられます。
例年なら多分1Kg入りの色揚げ用ペレットを買っても半分以上は無駄に残っていましたが、今年は2Kg目に突入です。
30年以上前に弥冨の偉大なるF氏から「色揚げ用ペレットはお盆くらいまでかなー。」と教えて頂きましたが日本の夏は本当に長くなってしまいました。
今年の色揚げ飼料はミシロの色揚げ用SS浮上性を使っています。
プラ舟1舟30匹に対して朝・夕(4時)に赤虫それぞれ45ブロック。
そして昼に色揚げ用のペレットを与えています。
通常1時間もすれば食べつくしていますが、明日水替え予定の舟などは長く餌が浮いている時があります。
そんな時には夕食の赤虫を抜いたり減らしたりできるので水のいたみや魚の健康のバロメーターになります。
動画から取った静止画なので綺麗な写真ではないのですが、お気に入りの魚です。やや小ぶりです。
今年はふんたんの発達した本命魚から仔引きができなかったので尾形にしか期待はしていなかったのですが、頭の発達した仔も結構出来ています。
昨年はこのお母さんは良い仔を出さなかったし鱗が荒かったのに今年は全く昨年の仔達とは違います。
だかららんちゅうは分からないのです。
画像の仔は全く傷が無く品評会でも活躍できそうですが、オスタイプなので来年の種オスとして活躍して欲しいと思っています。
こんな仔達がゴロゴロ出てきたら・・・・
毎年同じような事を夢見ていますが、来年は自家産同士の掛け合わせで魚のレベルアップが図れそうな・・・
そんな予感がしています。
がんばろーっと!
今年はふんたんの発達した本命魚から仔引きができなかったので尾形にしか期待はしていなかったのですが、頭の発達した仔も結構出来ています。
昨年はこのお母さんは良い仔を出さなかったし鱗が荒かったのに今年は全く昨年の仔達とは違います。
だかららんちゅうは分からないのです。
画像の仔は全く傷が無く品評会でも活躍できそうですが、オスタイプなので来年の種オスとして活躍して欲しいと思っています。
こんな仔達がゴロゴロ出てきたら・・・・
毎年同じような事を夢見ていますが、来年は自家産同士の掛け合わせで魚のレベルアップが図れそうな・・・
そんな予感がしています。
がんばろーっと!
投稿者 石原 | 記事URL